住民税の徴収方法など、手続き関係が完璧でも、
	副業が会社にバレてしまうことも十分にあり得ます。
一番気をつけておきたいことが、会社で使用しているパソコンの扱い方です。
	ホームページを立ち上げ、アフィリエイトやECサイトの運営を行ったりと、
	インターネットを使用した副業の場合、会社の空き時間を使ってホームページを開くこともあるでしょう。
	帰宅後にのみチェックするとなると大事なメールに気づかなかったり、
	仕事のチャンスをスルーしてしまったり、
	更新が間に合わないことなど、色々とハンデがあるからです。
	それに、サイトを運営したりするとアクセス数などはやっぱり気になるものですから、
	チェックしたい欲求に駆られたりするものですよね。
会社で自分のホームページを見るな、とは言いません。
しかし本業の会社で副業に関する作業を行うことは、大変危険なことであることは覚えておきましょう。
	会社で自分のホームページを見る際に気をつけなければならないのが、
	痕跡を残してしまうこと。
特に共用パソコンだったりするとかなり注意して使わなければリスクは大きくなります。
	例えば「お気に入り」に登録していると、
	他の人が開いた時にあっさりとバレてしまいますので、
	絶対にお気に入り登録はしてはいけません。
そして、履歴はマメに消すようにしましょう。
	WEBブラウザには訪問したサイトの履歴が残りますので、
	いつの間にかバレていることも考えられます。
	履歴は、「Internet Explorer」の場合は、
	「ツール」→「インターネットオプション」→「履歴のクリア」で消すことができます。
	サイトを開いたら履歴を消す。
	これを習慣付けておくことが、自ら墓穴を掘らないための方法です。
	また、会社のプリンターから(特にコピー機)から
	副業用の資料などをプリントアウトする場合、
	どのパソコンからが出力したのかや、
	そのファイルのタイトルなどのデータがコピー機本体に残ります。
	ですから、ファイルのタイトルを会社の業務に関係有るものに名前を変更してから
	プリントアウトした方がいいでしょう。
	なお、会社のサーバーに履歴やログが残ることを心配される場合、
	極力会社のパソコンでは作業はしない方がいいでしょう。
まずそこまで調査する事は無いと思いますが、このリスクは個人では対応しきれません。
	出来れば個人で副業用パソコンやiPadなどを持ち歩くか、
	スマートフォンを活用するのがオススメです。
	というより、本業に支障が出ては副業ではなくなりますから
	勤務中は出来る限り本業に集中してメリハリをつけるほうがいいですね!
	・・・なーんて綺麗事を言うつもりはありませんが、
	とにかくバレては元も子もありませんから、
	ご自身でしっかりと注意を払いながら取り組んでくださいね!








こちらからコメント送信してください。
コメントはまだありません